わらびたたき
秋田民謡でも歌われるわらびは、県内各地で獲れ、
最も多く食べられる山菜の一つです。柔らかいわら
びを利用し味噌味の「わらびたたき」にします。
【材料および分量】
わらび 1~2束(150~300g)
重曹 大匙1
味噌 適宜
サンショウの葉 3枚程度
好みで砂糖 少々
【作り方】
1:わらびの先端部分のほだ(穂)を取り除く。
2:ボールにわらびを入れ、重曹を入れ、沸騰した
熱湯を注ぎ、フタをしてそのまま一晩置いてあく抜
きをする。熱湯はわらびが十分かぶる程度の量とす
る。
3:あく抜きしたわらびをよく水洗いし、少し堅め
の場合はゆでて柔らかくする。
4:サンショウの葉は洗ったものをすり鉢に入れて
するか、あるいは細かく刻んでおく。
5:まな板にわらびをのせ、すりこぎで叩き、包丁
で繊維を短く切る。
6:4にサンショウの葉と味噌をのせ、包丁で混ぜ
ながらさらに叩く。
7:叩いたわらびを器に入れ、好みで砂糖を加えて
混ぜ合わせ、熱いご飯にかけて食べる。
==============================================
調理のコツ:あく抜きにはホーロー鍋やステンレス
鍋は適しません。出来上がりに、隠し味として砂糖
を少々加えてもOK
==============================================