納豆汁

 

地元でとれた山菜や野菜をふんだんに入れた納豆汁は、子供から大人まで喜んで「ふうふう」しながら食べます。県南・県北の一部でお正月に鍋にたくさん作り、温めなおしながら食べる風習があります。

 

【材料および分量(5人分)】

納豆            150g
みそ            120g
煮干し           5~6本
里芋            中3~5個
豆腐            1/2丁
なめこ           100g
ゼンマイ(戻したもの)    50g
ワラビ(塩出ししたもの)   100g
ネギ            1本
油揚げ           2枚
からし菜(塩漬けしたもの)  50g

 

【作り方】

1:里芋は皮をむき小さめに切る。ワラビは2cmの長さに切る。

2:豆腐はさいの目切り、油揚げは1cmの長さにする。

3:ネギは細かく刻んでおく。

4:からし菜は細かく刻んでおく。

5:200ccの水で煮干しで出汁を取り、汁に1の里芋、山菜、キノコ類を加え、煮えたら2の材料を加える。

6:納豆をすり鉢ですりつぶし、5の汁を少しずつ加えて溶き混ぜる。

7:5にみそを入れてひと煮たちしたら、6の納豆の溶き汁を加える。(煮立てないようにする)

8:7のお椀に盛りネギやからし菜を上に乗せる。

===============================================

調理のコツ:納豆を入れてからは、煮立てないように火を加減しましょう。好みによってセリやミツバの塩漬けを加えても味が引き立ちます。

===============================================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

郷土料理

前の記事

たけのこ汁
COVID-19

次の記事

コロナ対策をしています